hoo

hoo

2014年11月25日火曜日

Accessories

最近、こんなもんつけて喜んでます


      何となく一応、方角示します

   
 アイロンテールにしたいが、中々
腰が上がりません(泣)
             間違いなく来年以降だな


          嗚呼〜〜これイイじゃん!



Repair of wood deck 3

く朝一で、ホームセンターに床板部分の材料を買いに、レンタルトラックの貸し出しは助かります

後はひたすら防腐剤塗り この作業はホント嫌い

床板を並べて、後はビス留めです

今日は床板並べて終わり 

だいぶ先が見えてきました


           今回もSPF材です


         10年持てばいいんです〜

床板固定の階段の補修に進みます

                2014 11 23

           



2014年11月23日日曜日

Repair of wood deck 2

腐っていた根太を撤去して、新しいのと交換 ほとんど腐って使えなかったけど

これで土台の部分は完成 床板に進みます



2014年11月20日木曜日

Tea Brake 2014

す空冷VWのイベントに行くのは、約20年ぶり

久しぶりのVWオンリーのイベントは
ローライダーのそれとは全く違って色々なオーナーさんが居て
この辺の人間ウォッチもまた楽しかったりで

天気も悪く同中激しい雨にも見舞われながら無事に辿り着けました

デスビを変えた効果もバッチリで走りは超快調〜〜

到着してからは、雨も止んでくれました


       



 




             インテリアが素敵







巷で話題のGOLF2 





理想な感じ スプリント欲しい




    
        Back to 90s 外れの駐車場で発見



やっぱりカッコイイのは
低年式
ナロード
ガッツリとしたロワード
した車だったな〜



昼前に会場を出て、帰りに、息子と浜松餃子を食べて15時には我が家に到着
  
次はlowlifemeeting に行く予定

      2014 11 09

2014年11月12日水曜日

BOSCH 009

ここ最近 、正確に言うなら買ってから、ずうっとエンジンの調子が悪かったビートル
多分、社外のデスビが原因だと思うんだけど(進角のタイミングが問題)

スペアのデスビは、持って無いし、仮に検討違いの所が駄目だったら出費も大きい(涙)

今回はその昔、仕事でお世話になったショップで診てもらう事にしました

流石はプロショプ乗ってもらって直ぐに
「このデスビ駄目ですねー」
「ミッションも乗せ替わってますね、1200とギア比が違うので、ここも乗りにくさの原因でも、あるかも」
ミッションが乗せ替わってるなんて初めて知ったし、ギア比が違うのも全然知りませんでした

とりあえず、デスビを中古の純正009に変えてもらい様子をみてみる事に

サックと交換完了

全然違う

凄く調子イイ〜

エンジンの音も静かになった

はっきり言って

今迄で、一番調子が良イイです

今迄で付いていたデスビはアドバンスタイプで特に排気量の小さなノーマルエンジンには不向きらしい

古くても、やっぱり純正が一番ですね 009は、生産中止になっているので予備でストックして置きたい

これで、諦めていた燃費も向上してくれるかな?

 


          費用も安く済んで一安心
             
              Thanx Garege Bug In

                 2014 11 3  47277km



2014年11月5日水曜日

Headlight dimmer switch

ナイトクルーズ以外に夜、乗る事がほ

とんど無いのでついつい忘れがちだっ

たヘッドライト

 ロービームが点灯しない時が

ここ最近、頻繁に起きて、クルーズ帰

り田舎道を通って帰る僕には付かない

と非常に困ります

ハイビームは付くので無灯火って事は

無いのでいいんだけど、対向車には

迷惑この上ないです

ディマースイッチが駄目なので

カーペットを剥がして見た所

あらまぁ〜 な状態でした(泣)

ディマースイッチ外してテスター当て

てみたけど、ロービーム側が通電した

り、しなかったり、要交換

その前にハーネスの劣化も酷いので新

たに配線を足して、応急的に対処して

おいたけど、ディマースイッチを買っ

て来なければ


端子の辺りはかなり溶けてました


 
ハイビームを付けるとハーネスから煙が出て来ます 燃えなくよかった


これでいいのか?ハイビームで放置してもあまり熱くなりません 配線の劣化で相当な負荷が掛かっていた模様 

ロー ハイの切り替えがスムーズになりました 後は様子みてみよう